火葬したお骨をお墓に納めることを納骨といいます。
私どもの地域では昨今は骨壺は使わず、お骨を骨袋に入れ骨袋のままお墓に納骨します(宗派・寺院によっては骨袋からお骨を取り出し納骨する場合もあります。)
骨壷のまま納骨するとお骨は土に還らず、半永久的に壺に入ったお骨のまま遺ります。骨壷と違って骨袋であれば袋もお骨と一緒に土に還すことができます。
よく納骨の際に先祖のお骨が壺に入ったままの状態で納められてる場合が見受けられます。その時はこの機会に壺から開けてあげるようにしています。
また納骨のタイミングとしては、様々な事情により多様なケースはありますが仏送り(忌明け)に納骨することが多いです。